2024/12/02 イベント

クラダシ主催「フードロス削減アワード」ノミネート者発表&一般投票開始!

〜3部門のフードロス削減アイデアが集結!持続可能な未来の実現につなぐ~

ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営する株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平、以下「クラダシ」)は、持続可能な未来の実現のために、「フードロス削減」に貢献する取り組みを広く募集する「フードロス削減アワード」を12月19日に開催いたします。このたび「フードロス削減アワード」のノミネート者が決定いたしました。飲食店部門、食品メーカー部門、家庭部門の3部門において、それぞれ5名のノミネート者を選出し、12月19日にシティラボ東京で開催する授賞セレモニーで、各部門の大賞受賞者を発表いたします。
授賞セレモニーに先立ち、大賞の選考のための二次審査として、12月2日〜11日に下記特設ページ上で一般投票を実施いたします。

▶特設ページ:https://kuradashi.jp/pages/award2024

■各部門のノミネート者が決定

農林水産省が発表したデータによると、2022年度の日本のフードロス量は472万トンであり、そのうち家庭から出る家庭系のフードロスは236万トン、飲食店などの食品関連事業者から出る事業系フードロスは236万トンになるといわれています。(※1)
一方で、SDGsへの意識の高まりにより消費者も事業者もさまざまな形でフードロス削減に取り組んでいますが、その取り組みにスポットライトが当たることはまだ少なく、誰もが気軽に取り組める状態を目指していきたいと考えています。

このような背景から、「日本で最もフードロスを削減する会社」をビジョンに掲げるクラダシは、フードロス削減のアイデアや取り組みを発信し、さらなるフードロスの削減の輪を広げていくことを目的として「フードロス削減アワード」を開催します。

このたび、「フードロス削減アワード」で飲食店部門、食品メーカー部門、家庭部門の3部門でフードロス削減の取り組みを募集し、数ある応募の中から選出された各部門5名のノミネート者をご紹介します。(部門別50音順)
(※1)令和6年度推計(農林水産省・環境省)

▽ノミネート者一覧

【飲食店部門】

おすそわけ食堂 まど規格外野菜などの「おすそわけ」を使った食堂
蕎麦 ふる川蕎麦コロッケ
竹栄株式会社・プラスフード事務局フードシェアリングサービス「プラスフード」
羽田市場市場に出回らない“未利用魚”をお店で提供
もったいない食堂 三浦海岸店食べるだけで社会貢献ができるレストラン

【食品メーカー部門】

オイシックス・ラ・大地株式会社Kit Oisix、未活用だった食材の再利用、傷ついた野菜のお得な販売
カルビー株式会社廃棄原料や製品の規格外品(かけら)商品の発売など
株式会社JTBロス旅缶
株式会社ドールもったいないフルーツプロジェクト
株式会社ベンナーズ未利用魚サブスクサービス フィシュル!

【家庭部門】

あいほのさんあいほの〻フードロス削減レシピ
新崎亜子さん地球も体もよろこぶ【1日1品おから料理】
すずきともこさんドライでフードロス削減
中谷愛さん食べ切る未来へ!家庭で始めるフードロスゼロチャレンジ
森田道子さんもったいない心を生かす!!

■一般投票を開始!

各部門でノミネートされた候補者の一般投票を実施いたします。一般投票は2024年12月2日(月)〜12月11日(水)で行われ、下記URLから投票いただけます。
ノミネートされた候補者のフードロス削減に貢献する取り組みをご覧いただき、明日から行動できるアイデアを見つけていただくと同時に、一般投票にぜひご参加ください!

▽一般投票について

投票期間:2024年12月2日(月)10:00 ~12月11日(水)17:59
特設ページ:https://kuradashi.jp/pages/award2024
投票方法:特設ページ内ノミネート一覧の「詳細・投票はこちら」をクリック
※投票結果は審査の参考とさせていただきます。

               

■「フードロス削減アワード」概要

「フードロス削減アワード」は、飲食店部門、食品メーカー部門、家庭部門の3部門でそれぞれフードロス削減に貢献する取り組みを広く募集し、その中から各部門にて賞金と特別賞を授与するアワードです。フードロス削減のアイデアや取り組みを発信することで、さらなるフードロスの削減の輪を広げていくことを目的としています。
書類選考の一次審査を通過した3部門5名ずつの計15名(10社+一般5名)から、一般投票と審査員評価に基づき、各部門の大賞受賞者を決定いたします。
食品メーカー部門と飲食店部門の大賞受賞者を推薦された方には、謝礼金10万円を差し上げます。

▽「フードロス削減アワード」大賞受賞者 授賞セレモニー

日時:2024年12月19日(木)18:30~21:00
場所:シティラボ東京(東京都中央区京橋3丁目1-1東京スクエアガーデン6階)

▽エントリー部門
①食品メーカー部門:賞金50万円
・審査対象:食品メーカー
・審査内容:食品メーカーによるフードロス削減活動や、関連する製品・サービスを提供する取り組みなど。
②飲食店部門:賞金50万円
・審査対象:飲食店
・審査内容:飲食店でのメニューの工夫や、フードロスを発生させない工夫など。

③家庭部門:賞金5万円
・審査対象:一般・個人事業主
・審査内容:家庭内でのフードロス削減への創意工夫やアイデアなど。

▽審査基準
以下の視点から、社会に貢献しつづける優れた取り組みを公正に評価します。
・独創性 – 他に類を見ない独自のアプローチや手法
・影響力・社会的インパクト – 社会に与える影響の大きさ
・持続可能性 – 長期的に実施可能かどうか、需要はあるか
・波及効果 – 他の人や団体が取り組みやすいか
・創意工夫 – 限られたリソースで高い成果を上げているか

▽審査員
・株式会社コークッキング 代表取締役CEO 川越 一磨 氏
・公益社団法人 日本料理研究会 会長 三宅 健介 氏
・専修大学 教授 渡辺 達朗 氏
・株式会社クラダシ 代表取締役会長 関藤 竜也

▽パートナー
・アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.
・株式会社J-オイルミルズ
・株式会社ロイヤリティ マーケティング
・株式会社ベネッセコーポレーション 生活情報誌「サンキュ!」
・株式会社絵本ナビ
・東京建物株式会社

▽アワード運営事務局
ご質問や詳細な情報が必要な方は、以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
ご連絡先:bizdev@kuradashi.jp

クラダシは、持続可能な未来をともに創るため、これからもフードロス削減の輪を広めていく取り組みを実施し、ソーシャルグッドカンパニーでありつづけます。

■楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」とは

Kuradashiは、楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケットです。
フードロス削減を目指し、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう可能性のある食品などを、おトクに販売しています。さらに、売り上げの一部を環境保護・災害支援などに取り組むさまざまな社会貢献団体への寄付やクラダシ基金として活用し、SDGs17の目標を横断して支援しています。楽しくておトクなお買い物が、社会に良いことにつながる。そんな、全く新しいソーシャルグッドマーケットを創出しています。 
URL:https://www.kuradashi.jp/

■「Kuradashi」たまプラーザ テラス店について

営業時間:10:00~20:00
店舗場所:「たまプラーザ テラス」GATE PLAZA1F(神奈川県横浜市青葉区美しが丘 1-1-2)
アクセス:東急田園都市線たまプラーザ駅直結
URL:www.tamaplaza-terrace.com

■株式会社クラダシについて

代表者氏名:河村晃平
設立:2014年7月
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目2-1 目黒センタービル 5F
URL:https://corp.kuradashi.jp/

【サービス紹介】
・ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」:https://www.kuradashi.jp/
・クラダシが自社で運営する「クラダシ基金」:https://www.kuradashi.jp/fund
・冷凍宅配弁当「Dr.つるかめキッチン」:https://tsurukame-kitchen.com/

【クラダシのサステナビリティ】

・サステナビリティサイト:https://corp.kuradashi.jp/sustainability/

・サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report

【2024年9月末時点の主な累計実績】
・フードロス削減量:25,333トン     ・経済効果:123億2,580万円
・CO2削減量 :67,159t-CO2      ・支援総額:150,394,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Kuradashi」、「ソーシャルグッドマーケット」、「1.5次流通」、「もったいないを価値へ」は株式会社クラダシの登録商標です。

*「Kuradashi」「ソーシャルグッドマーケット」は株式会社クラダシの登録商標です。